レグルス それは、
理想を叶えるイメージ。

お花見のおはなし

Life Style  

今年も、お花見の季節がやってきました。
見ているだけでも、色んな思い出が浮かんできたり、良い気分になれたりと、 日本人にとって「桜」は特別ですよね。 皆さんは、お花見の起源や、日本人が親しんでいる理由を知っていますか? 残念ながら今年も、思い切り楽しむことはできませんが、 お部屋に飾って眺めたり、お散歩をしながらのお花見も楽しめるよう、 ちょっとした歴史や、桜と日本人の関係を調べてみました

実は、花見の起源は、「桜」ではなく、「梅」だった!?

奈良時代の貴族の行事として、中国から伝来したばかりの「梅」の木を鑑賞したのが、花見の由来だと言われています。 この頃は、中国文化を積極的に取り入れていたため、梅を見ながら歌を詠む会が開かれていました。この時代の「万葉集」では、梅の歌がとても多くあります。 花の人気が「桜」に変わったのは、平安時代になってからです。 この時代の「古今和歌集」では、桜を詠んだ歌が梅の歌よりも多くなりました。 「花」という言葉が、桜の別称として使われ、女性の美貌が桜に例えられるようにもなりました。また、短命の美しさという、日本人の美学も桜によって生まれたそうです。

やっぱり、桜が好きな日本人

花見として、桜の木の下での宴会を始めたのは、嵯峨天皇が地主神社の桜に魅了されて、それから毎年、地主神社に桜を献上させたことが起源と言われています。日本後紀には、812年「花宴の節これに始まる」と記載されており、これを機に、毎年花見が開催されるようになり、貴族の間でも、桜の花見が広まりました。また、梅の時期は、まだ寒かったこともあり、暖かくなってから花見の宴ができるよう、桜でのお花見が流行ったという説もあります。それから、鎌倉・室町時代には、貴族の花見の風習が、武士階級にも広まりました。豊臣秀吉が行った「吉野の花見」は有名ですよね。そして、江戸時代には、庶民にも広まりました。桜の品種改良もこの頃盛んに行われ、「ソメイヨシノ」もこの頃、開発されたそうです。

庶民も、祭事としての花見をしていた!?

庶民の人々は、厄を祓う宗教的意味として、春に咲く花を愛でる「山遊び」をしていました。桜も愛でる対象であり、穀物、米の神様が降りる神聖な樹木として、祀られていました。桜の咲き方でその年の収穫を占い、秋の豊作を願いました。そこでは、お酒や、食べ物を神様にお供えしていたので、そのお下がりを、楽しんだそうです。神話性があり、儚い美しさと宴好きな日本人にとって、桜のお花見は、とても親しみ深いものになっていったんですね。

桜前線があるのは、ソメイヨシノがクローンだから!

日本での、桜前線の基準は、主にソメイヨシノです。ソメイヨシノのルーツは、江戸時代後期、染井村(現在の東京都豊島駒込あたり)の植木職人によって作出されたと言われています。ソメイヨシノは、接ぎ木という方法でしか増やせないので、ソメイヨシノは全てクローンなんです!クローンだから、地域や気候条件が揃えば、一斉に咲き始めるんです。ちなみに、ソメイヨシノの祖先は、552万年前に、それぞれの品種にわかれていき、ソメイヨシノのお母さん(エドヒガン)お父さんの(オオシマザクラ)が交配し、再びソメイヨシノが復活したんだそうです。ロマンチックな桜ストーリーですね。

いかがでしたか?
お花見が好きな理由、桜を見るとワクワクしてしまう理由は、 昔から変わらなかったみたいです。今年は、エアー花見(VRでの桜観賞)なども、 もしかしたら、流行るかもしれません。 こんな世の中でも、変わらずに咲いてくれる桜にはホッとしますね。 今年も、それぞれのお花見を、皆さんなりに楽しんでください。


今月の人気記事